DIYで自作キャンピングカー作り

快適な車中泊を目指してハイエースの荷室をDIYでキャンピングカー仕様に作り替えています!作り方や考え方なども詳しく説明していきます!

【要注意!?】自作キャンピングカーの車検について筆者が気をつけていることを解説します!

このサイトは移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

「自作キャンピングカーとか言って内装をいろいろいじっているけど、車検通るの?」、「車検に出す上での注意点を教えて欲しい」、「車検が通らないことってあるの?」

このように車検について疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

何も考えずに自作キャンピングカー製作を行なってしまうと車検にスムーズに通らなくなってしまう危険性があります。

例えば内装をガッツリと変更してしまって、もう元の状態に戻せない(戻すのがとても大変)となってしまうと、車検に通せないことはないのですが、構造変更の申請を出す必要が出てきたりします。

簡単にできてしまうところとしてはリアシートを取り外してしまうとかですね。

取り外してしまうと乗車定員が変わってしまうため、構造変更の対象となります。

細かい基準についてはGoogle先生に聞いてみてください。

もちろん構造変更をするつもりで作業をしているのであれば問題ないですが、知らずに作業をして、申請をしていないと違法改造になってしまいます。(車検にももちろん通りません)

ちなみに構造変更は車検のタイミングに行うものというわけではないので、対象となってしまったらすぐに申請を行う必要があります。

 

これってちょっとめんどくさいですよね…

なので、筆者はこの構造変更の対象にならないように気をつけながら自作キャンピングカーの製作を行なっています。

今回は筆者が注意していることを解説していこうと思います。

ちなみに筆者は自作キャンピングカー製作を始めてから2回車検を通しましたが、どこも指摘されることなくスムーズに通っています。

筆者も専門家ではないので、間違っている部分もあるかと思います。

間違いに気づいた方いらっしゃいましたら、ぜひコメントで教えていただけると助かります。

 

今回の記事の流れは以下のようになります。

なるべく細かくわかりやすく解説しますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

 

1.前提条件

最初に前提条件を説明しておきます。

ほとんど関係はないかもしれませんが、筆者の自動車の種別ですね。

筆者のハイエースの場合は小型貨物自動車という分類になります。

いわゆる4ナンバーと呼ばれる区分です。

一般的な乗用車とは異なる区分になるのでご注意ください。

とはいっても荷物の基準などは同じになると思います。

 

2.注意していること

ここからは注意していることの解説になります。

たくさんあるかのように説明してきましたが、正直そんなに気を付けていることは多くありません。

それでは解説していきます。

 

簡単に降ろせるようにしている

これが最も注意していることになります。

というのも荷室に載せているものは当然ですが、荷物として扱われます。

たとえそれが、ベッドやテーブルなどの家具だったとしてもです。

ただここで一つ注意点があって、「荷物として載せている」ものが荷物になります。

どういうことかというと、金具などを使って車体に固定している場合、荷物として扱われない可能性があります。

荷物として扱われないので、構造変更が必要となってしまう可能性があるということです。

具体的な条件としては、「専用の工具を使用しないと取り外すことのできない状態」だと荷物として扱われなくなるだったと思います。

工具を使用せず、自身の身ひとつで取り出すことのできる状態になっていれば、荷物として扱ってもらえる感じですね。

筆者は固定を全くしていないわけではないのですが、工具を使わなくても外せるように工夫して作っています。

 

ちなみに簡単に降ろせるようにしている理由がもう一つあります。

それは重量制限に引っかからないようにするためです。

車検に出すときは全ての荷物を降ろしてから検査場に持っていきますよね。

その理由としては車の重さが一定以上変わっているとこれまた構造変更の申請を出す必要が出てきてしまうからになります。

なので、車検を行う側も荷物を降ろしてから持ってきてくださいと注意を促しているわけですね。

簡単に降ろすことができなくなっているとこの重量制限にも引っかかってしまう可能性があるため、筆者はかなり注意をしています。

 

車体に穴を開けない

これは法律的にというわけではないかもしれませんが、下手に車体に穴を開けないようにしています。

というのも穴は開けても良い部分とダメな部分があります。

具体的には車のフレームというのか耐衝撃性能に関わる部分については穴を開けてはいけません。

理由は言わなくてもわかるかもしれませんが、車の性能が変わってしまう可能性があるからです。

そして素人だとどこなら穴を開けて良いかの判断がつかないことが多いと思います。

なので、筆者は車体に穴を開けることは絶対にしないようにしています。

開けなくてもなんとかなるようにDIYで作成するもの側を工夫して作るようにしている感じですね。

 

筆者が主に注意していることは上記2点になります。

ここまでの話を簡単に言ってしまうと、「納車時の状態まで戻すことができるようにしている」という感じになります。

最悪何か問題が発生したとしても納車時の状態に戻せるのであれば、なんとかなる気がしますよね。

難しく考えすぎず、漠然と納車時の状態に戻せるならOK、戻せないならダメと言った考え方でも良いかもしれません。

 

3.まとめ

というところで解説は以上になります。

あまり深く考えすぎると何もできなくなってしまうので、深く考えすぎないことも大切になります。

納車時の状態に戻せればよっぽど大丈夫だと思うので…

ただ一つ注意点ですが、筆者はプロではありません。

なので、今回の記事が絶対ではないですし、法律も随時更新されていきます。

必ず自分でも一度調べるようにしてください。

※全て自己責任でお願いいたします。

 

今回の記事以外にもキャンピングカー製作の過程や知識、実体験などの記事をたくさん作成していく予定です。

もし良かったら他の記事も見てみてください。